Windows 11に「Edit」が標準搭載へ。軽量で使いやすいCLIテキストエディタ

Wait 5 sec.

Microsoftは、Windows 11に新しいコマンドラインテキストエディタ「Edit」を標準搭載することを発表しました。これにより、開発者やシステム管理者が長年求めていた"ネイティブなCLIエディタ"が、ついにWindowsに導入されることになります。これまでWindowsには、VimやNanoのようなCLIエディタが標準で搭載されておらず、Notepadや外部ツールに頼る必要がありました。GUIエディタは便利ですが、ターミナル上での軽快な編集には不向きです。近年人気のVS Codeも起動が重く、設定ファイルなどの簡単な修正にはオーバースペックでした。「Edit」は、軽量で直感的な操作が可能なTUI(Text User Interface)型エディタとして、CLI環境での作業効率を大幅に向上させることが期待されています。「Edit」の主な特徴は次の通りです:軽量設計:容量はわずか0.25MB未満。直感的なUI:マウス操作、メニュー表示、ショートカットキーに対応。検索機能:Ctrl + Fで「正規表現検索」「完全一致」などが可能。複数ファイルの切り替え:Ctrl + Pでファイル間をスムーズに移動。ワードラップ:Alt + Zで長文の折り返し表示が可能。ターミナルでeditと入力するだけで起動することができ、edit filename.txt とファイルを指定することができます。Windows Searchからもアクセス可能です。いつから使える?現在はWindows InsiderのCanaryチャネル(Build 27965)で利用可能です。リリースノートは以下ような内容が含まれており、Editはすでに導入状態となっています。Edit, a command line text editor, is now delivered with Windows! You can quickly edit a file while in the Terminal app by typing edit followed by the file name. Edit is open source on GitHub and for a full list of its features, check out its docs.コマンドラインテキストエディタ「Edit」がWindowsに標準搭載されました!ターミナルアプリ内でファイルを素早く編集するには、`edit` とファイル名を続けて入力してください。EditはGitHubでオープンソース化されており、全機能一覧は公式ドキュメントでご確認ください。一般ユーザー向けには、今後のWindows 11アップデートで順次展開される予定ですが、GitHubやWinget経由で手動インストールすることもできます。新しい「Edit」は、Windowsユーザーにとって待望のCLIエディタとなりそうです。日常的な作業をよりスムーズこなすために欠かせないツールになることを期待したいと思います。[via Windows Latest]