正反対に振れた「トランプ関税」 バラマキ構想も「実行困難」か

Wait 5 sec.

毎日新聞 2025/11/17 19:28(最終更新 11/17 19:28) 有料記事 1824文字ポストみんなのポストを見るシェアブックマーク保存メールリンク印刷大統領専用機内で記者団の取材に応じるトランプ米大統領=2025年11月14日、ロイター 高関税措置を自画自賛してきたトランプ米大統領が揺れている。米国内で高まる物価上昇(インフレ)への不満に対応するため、14日に多くの農産物・食品の関税を大幅に引き下げる方針転換を余儀なくされたが、「トランプ関税」の収入を原資に、富裕層を除く米国民に1人当たり2000ドル(約30万円)を支給するバラマキ構想までぶち上げている。だが、実現には多くの壁が立ちはだかる。 「一部の食品価格を引き下げたい。我々がやろうとしているのは関税の引き下げだ。場合によっては、店頭価格がかなり下がるだろう」。トランプ氏は14日夜、大統領専用機内で記者団にこう説明した。 トランプ氏はこの日、牛肉やバナナ、トマトなど幅広い農産物・食品について、世界各国に対する「相互関税」の対象から外し、関税を大幅に引き下げる大統領令に署名した。 米紙ワシントン・ポストとABCニュース、調査会社イプソスが10月24~28日に実施した世論調査によると、トランプ政権の関税政策の支持率は33%にとどまった。不支持率は65%で、主要政策別で最大。トランプ政権は「関税はインフレを招かない」とかねて主張してきたが、11月4日のニューヨーク市長選などでライバルの民主党候補が勝利する中で焦りを深めた模様で、結局、関税引き下げで物価抑制を図る正反対の措置を取ることになった。 実は「トランプ関税」を巡って世論の支持を得ようとするトランプ氏の試みは、他にもある。発端は…この記事は有料記事です。残り1214文字(全文1824文字)【時系列で見る】関連記事あわせて読みたいAdvertisementこの記事の特集・連載この記事の筆者すべて見る現在昨日SNSスポニチのアクセスランキング現在昨日1カ月アクセスランキングトップ' + '' + '' + csvData[i][2] + '' + '' + '' + listDate + '' + '' + '' + '' + '' + '' } rankingUl.innerHTML = htmlList;}const elements = document.getElementsByClassName('siderankinglist02-tab-item');let dataValue = '1_hour';Array.from(elements).forEach(element => { element.addEventListener('click', handleTabItemClick);});fetchDataAndShowRanking();//]]>