朝日新聞記事有料記事編集委員・石橋英昭2025年11月19日 8時00分閉伊川水門の工事。津波から市街地を守る=2025年7月、岩手県宮古市、同県HPから 東日本大震災の津波被災地、岩手と宮城両県で復旧・復興事業として進められてきたハード事業が、発災18年後の2029年度ですべて完了する見通しとなった。工事が遅れていた宮城県気仙沼市の防潮堤2カ所について、事業主体の県が4年以内に完成させると表明。岩手県で最後となる宮古市の水門工事も、27年3月に終わる予定だ。 気仙沼湾に面した気仙沼市大浦・浪板地区の防潮堤(高さ5~7.2メートル)は、延長2.6キロメートルのうち300メートルが未完成だ。同市南部の日門(ひかど)地区の防潮堤は、約300メートルの堤体はできたが、背後の国道45号を同じ9.8メートルの高さまでかさ上げする工事が続く。 なぜ、ここまで遅れたのか。国の補助切り下げ…予算確保できず日門地区の防潮堤工事。右側の堤体は完成し、左の国道45号をかさ上げする工事が続く=2025年11月、宮城県気仙沼市、石橋英昭撮影 国が手厚い財政支援を約束し…【11月25日まで】全記事が読み放題のコースが今なら2カ月間無料!詳しくはこちらこの記事を書いた人石橋英昭編集委員|仙台駐在専門・関心分野東日本大震災、在日外国人、戦争の記憶東日本大震災2011年3月11日午後2時46分に三陸沖を震源とするM9.0の大地震が発生しました。被災地の声や復興の現状、原発事故の影響、防災のあり方など、最新ニュースをお届けします。[もっと見る]関連ニュースこんな特集も注目ニュースが1分でわかるニュースの要点へ11月19日 (水)日本生命、役員ら減給処分日経平均、5万円割り込む日中、平行線の主張11月18日 (火)日本と中国、局長級協議へ1年半ぶりのマイナス成長戦争死者 376万人と推計11月17日 (月)電気ガス補助 月2千円以上高市内閣支持率、69%暗号資産を金融商品に11月16日 (日)「非核三原則」見直し検討へ中国、日本渡航自粛呼びかけ東京都、宿泊税引き上げ検討トップニューストップページへ解決の糸口見えぬ日中関係 パイプ役不在の日本、「優位」演出の中国21:03新型AI「Gemini3」、グーグルが発表 「ツールから相棒に」1:00DIC川村記念美術館のモネ「睡蓮」 ニューヨークで70億円で落札5:00娘を殺した犯人から届いた「4万2千円」 賠償がもたらす新たな葛藤7:00引き揚げ女性の救済か、「純血」維持か 中絶執刀医「水際で止める」6:00子どもの「男はスカートだめ」にどう返す? 説教くさい「正解」の罠6:00