深掘り 寺町六花毎日新聞 2025/9/23 06:00(最終更新 9/23 06:00) 有料記事 1538文字ポストみんなのポストを見るシェアブックマーク保存メールリンク印刷生後間もない赤ちゃん=埼玉県所沢市の松田母子クリニックで2025年6月23日午後2時40分、寺町六花撮影 10月から始まる東京都の無痛分娩(ぶんべん)費用助成事業は、産科施設にも、大きく影響しそうだ。無痛分娩を取り扱うかどうかや、クリニックがどこにあるかが、妊婦の選択を左右するからだ。 「無痛分娩で産みたいです」。府中の森土屋産婦人科(東京都府中市)ではこの数年、こんな要望が増えている。 日本産婦人科医会のまとめによると、2023年の1年間の全分娩数のうち、無痛分娩数が占める割合は過去最大の13・8%だった。17年の5・2%から、大幅に増加した。 ・関連記事があります 「痛み少なく、幸せなお産」 広がる無痛分娩ニーズ 無痛分娩でキャンセル待ち 足りない「手術室の指揮者」 ”魔法ではない”無痛分娩 専門家「メリット、デメリットを知って」分娩数はかつての半数以下 府中の森土屋産婦人科では無痛分娩に対応しておらず、希望者には他院を紹介している。 少子化と相まって、10年前に月50件ほどだった分娩数は現在、半数以下に減った。土屋清志院長は「無痛分娩をやっていないところほど厳しくなり、お産ができる医療機関は集約化が進むだろう」と硬い表情を浮かべる。 「産科施設は地域に欠かせないインフラだ」という自負がある。お産以外の妊婦健診や産後ケアにより力を入れることで生き残る道も検討するが、それだけで医院を存続させることは難しい。 「出産一時金でも足りない費用を等しく補助するのが、行政の仕事のはず。無痛分娩だけ助成するのは不公平ではないか」。そう疑問を投げかける。 無痛分娩は、出産に伴う痛みが麻酔で軽減される一方、リスクもある。 日本産婦人科医会が、23年に実施された無痛分娩のうち、把握できた5万3092件について産科施設に調査したところ、膣(ちつ)の傷や出血といった母体への影響は454件あり、このうち子宮破裂も6件報告された。麻酔による合併症も38件、子どもの後遺症などは21件あった。デメリットも情報提供を 無痛分娩は麻酔で陣痛やいきむ力が弱くなるため、赤ちゃんを引っ張り出す器械分娩などが必要になるケー…この記事は有料記事です。残り683文字(全文1538文字)あわせて読みたいAdvertisementこの記事の筆者すべて見る現在昨日SNSスポニチのアクセスランキング現在昨日1カ月アクセスランキングトップ' + '' + '' + csvData[i][2] + '' + '' + '' + listDate + '' + '' + '' + '' + '' + '' } rankingUl.innerHTML = htmlList;}const elements = document.getElementsByClassName('siderankinglist02-tab-item');let dataValue = '1_hour';Array.from(elements).forEach(element => { element.addEventListener('click', handleTabItemClick);});fetchDataAndShowRanking();//]]>