北海道内の山岳地帯にだけ生息 エゾナキウサギが早くも冬支度

Wait 5 sec.

毎日新聞 2025/9/23 07:00(最終更新 9/23 07:00) 305文字ポストみんなのポストを見るシェアブックマーク保存メールリンク印刷紅葉したウラシマツツジの周りの岩場で周囲を警戒するエゾナキウサギ=北海道上川町で2025年9月13日、滝川大貴撮影 北海道上川町の大雪山系・黒岳(標高1984メートル)で、道内の山岳地帯にだけ生息するエゾナキウサギが冬支度をしている。 エゾナキウサギは氷河期の生き残りといわれる準絶滅危惧種。体長は約15センチ。冬眠はしないが、この時期に食料の植物の葉や実などを巣に集める。Advertisement紅葉したウラシマツツジの周りの岩場で周囲を警戒するエゾナキウサギ=北海道上川町で2025年9月13日、滝川大貴撮影 9月中旬の山頂付近では、ウラシマツツジなどの紅葉が鮮やかな岩場をエサを求めて動き回る姿が見られた。道内で活動している写真家の早川徳幸さん(65)は「リスやオコジョとともにまれに見られるナキウサギ目当てに通うのが楽しみ。シーズン中になるべく訪れたい」と話した。 黒岳は21日に初雪が観測された。まもなく本格的な冬の訪れを迎える。【写真・文 滝川大貴】あわせて読みたいAdvertisementこの記事の筆者すべて見る現在昨日SNSスポニチのアクセスランキング現在昨日1カ月アクセスランキングトップ' + '' + '' + csvData[i][2] + '' + '' + '' + listDate + '' + '' + '' + '' + '' + '' } rankingUl.innerHTML = htmlList;}const elements = document.getElementsByClassName('siderankinglist02-tab-item');let dataValue = '1_hour';Array.from(elements).forEach(element => { element.addEventListener('click', handleTabItemClick);});fetchDataAndShowRanking();//]]>