24色のペン毎日新聞 2025/9/19 06:00(最終更新 9/19 06:00) 有料記事 1624文字ポストみんなのポストを見るシェアブックマーク保存メールリンク印刷フィギュアスケートの木下グループ杯女子の表彰式で笑顔を見せる(左から)2位の坂本花織選手、1位の千葉百音選手、3位の三宅咲綺選手=関空アイスアリーナで2025年9月6日、猪飼健史撮影 フィギュアスケートの国際大会「木下グループ杯」が9月5~7日、大阪府泉佐野市の関空アイスアリーナで開催された。国際スケート連盟(ISU)が公認するチャレンジャー・シリーズ(CS)の一つで、日本でのCS開催は初めてだった。 最高峰のグランプリ(GP)シリーズに次ぐ格付けのCSで、多くのスケーターは貴重な国際経験を積んでいる。大会順位によっては世界ランキングのポイントを重ねられるほか、GPシリーズや世界選手権への派遣対象となる最低技術点(ミニマムスコア)をクリアできれば、活躍の場が広がっていく。 日本のトップ選手は、シーズン初戦にCSを選ぶことが多い。GPシリーズ出場前に、新プログラムの感触をつかむ舞台にもなるからだ。 木下グループ杯では、4種目を開催した。日本を含む11カ国から男女シングル計28人、アイスダンスとペアで計14組が出場。日本勢は女子が表彰台を独占し、ペアはカナダを拠点とする世界選手権覇者の「りくりゅう」こと三浦璃来選手、木原龍一選手組(木下グループ)が優勝した。 会場の関空アイスアリーナは、国の強化拠点であるナショナルトレーニングセンター(NTC)として利用されている。そのため観客の収容人数は多いとは言えないが、熱心なファンは開場の約2時間前から入り口に待機し、連日、約1000人が訪れた。 入り口には大相撲を想起させるような「満員御礼」の張り紙も。スタンドの至る所で出場選手の国旗や応援する選手のバナータオルなどが掲げられ、観客は温かい声援を送っていた。 日本代表の選手たちは普段から練習で汗を流すおなじみのリンクで開催された国際大会とあって、不思議な感覚に包まれていた。 男子で日本勢最上位の2位となった友野一希選手(第一住建グループ)は大阪を拠点にしていることもあり「(会場が)近すぎて……。…この記事は有料記事です。残り860文字(全文1624文字)【前の記事】占領下で情報統制 それでも「原爆展」を開いた学生たち=鵜塚健関連記事あわせて読みたいAdvertisementこの記事の特集・連載この記事の筆者すべて見る現在昨日SNSスポニチのアクセスランキング現在昨日1カ月アクセスランキングトップ' + '' + '' + csvData[i][2] + '' + '' + '' + listDate + '' + '' + '' + '' + '' + '' } rankingUl.innerHTML = htmlList;}const elements = document.getElementsByClassName('siderankinglist02-tab-item');let dataValue = '1_hour';Array.from(elements).forEach(element => { element.addEventListener('click', handleTabItemClick);});fetchDataAndShowRanking();//]]>