毎日新聞 2025/9/23 11:15(最終更新 9/23 11:15) 561文字ポストみんなのポストを見るシェアブックマーク保存メールリンク印刷航空機の離着陸を解説する航空管制官ら(左の2人)=千葉県芝山町で2025年9月21日午後0時46分、合田月美撮影 航空機が離着陸する様子を航空管制官やパイロットが実況解説するイベントが、成田空港のA滑走路を見下ろす千葉県芝山町の航空科学博物館展望室で初開催された。多くの来場者が、プロならでは解説を楽しんだ。 国土交通省成田空港事務所が一般の人に航空に親しんでもらおうと、「空の日」(9月20日)にちなんで21日にイベントを開いた。Advertisement 「着陸機もいないのに(離陸を)待たせていますね」「これは何か事情がありそうです」。成田空港で働く現役の航空管制官らがペアになって、空港や管制を巡るさまざまな知識を交えながら航空機が離着陸する模様を詳しく説明した。航空管制官の解説を聞きながら、航空機が離着陸する眼下の滑走路を眺める人たち=千葉県芝山町で2025年9月21日午前11時25分、合田月美撮影 5、6機が並んだ誘導路の近くで別の1機が動き出した場面では、「離陸は基本的には先着順だが、管制官はさまざまな要素を考えながら順番をつける。まさに今、管制官はどちらを先に出すか考えているところでしょう」と指摘。「成田空港にはいろんな国の航空機が来るので、なまりのある英語を聞き分けるのが必要なスキルの一つ」といった豆知識も披露した。 テレビドラマを見て航空管制官に憧れ、普段から模型飛行機を使って管制の練習をしているという神奈川県秦野市の小学2年、稲葉一輝さん(8)は「管制官はいろんな国のパイロットと話さないといけないから、英語が大事とわかった。勉強頑張らなきゃ」と話した。【合田月美】あわせて読みたいAdvertisement現在昨日SNSスポニチのアクセスランキング現在昨日1カ月アクセスランキングトップ' + '' + '' + csvData[i][2] + '' + '' + '' + listDate + '' + '' + '' + '' + '' + '' } rankingUl.innerHTML = htmlList;}const elements = document.getElementsByClassName('siderankinglist02-tab-item');let dataValue = '1_hour';Array.from(elements).forEach(element => { element.addEventListener('click', handleTabItemClick);});fetchDataAndShowRanking();//]]>