有料記事構成 編集委員・豊秀一2025年9月19日 5時00分 AI(人工知能)が加速度的に進化し、生成AIの活用も日常的に広がっている。利便性とともに人権や民主主義へのリスクも指摘されるが、憲法の核心である「個人の尊重」の視点からどう考えればよいのか。憲法学者の山本龍彦・慶応大学教授と青井未帆・学習院大学教授に論じ合ってもらった。対談した山本龍彦さん(左)と青井未帆さん=東京都中央区、嶋田達也撮影無力化される脆弱な「個人」 ――「すべて国民は、個人として尊重される」と定めた憲法13条では、様々な情報をもとに自分の頭で理性的に考えて選択する「強い個人」が想定されていました。しかし、SNSの隆盛や、刺激的なコンテンツで閲覧数を稼いで広告収益などを上げようとするアテンション・エコノミーが進んで言論空間に分断が生じる中、これまでの「個人」像が挑戦を受けているのではないでしょうか。 山本龍彦さん 夏の参院選の結果は両義的でした。これまでは組合や経済団体など様々な老舗組織の影響力が強く、個人が存在感を発揮できない面がありました。SNSから直接情報を得て判断することが当たり前になり、個人が従来型の中間団体支配から解放されたとみることもできます。 しかし、その個人の判断が本…こんな特集も注目ニュースが1分でわかるニュースの要点へ9月19日 (金)日経平均終値 初の4.5万円超「国勢調査」相次ぐ不審メール増える観光客 迷惑行為に罰金9月18日 (木)下水管300キロ 陥没リスクパレスチナ承認、見送りへ大谷翔平 2年連続50号本塁打9月17日 (水)基準地価、4年連続で上昇日経平均 一時初の4万5千円台バンクシー新作、消される9月16日 (火)男子マラソン、近藤は11位貨物室に燃えた痕跡なしふるさと納税が収入源にトップニューストップページへトリプル台風発生 日本の南の熱帯低気圧→17号、18号、19号に23:17ウクライナ軍、東部で反転攻勢 トランプ氏はプーチン氏に「失望」4:30侵攻「惨事になる」反対したプーチン氏側近が辞表 動向不明で3年半3:50宮城の土葬墓地、知事が白紙撤回を表明 「選挙前だからではない」21:23憲法9条は生きているか 安保法制から10年 長谷部×杉田対談17:30AI時代に「個人の尊厳」どう守る 山本龍彦さん×青井未帆さん対談5:00