朝日新聞記事有料記事赤田康和2025年9月21日 7時00分 自宅2階から見下ろすと、近くの川からあふれた濁流が轟音(ごうおん)を立てて流れ、家が孤島のようになっていた。 「水位が上がれば、わが家も濁流にのみ込まれてしまう」。石川県輪島市久手川町の会社員、加部司朗さん(43)は命の危険を感じた。避難したいが、もう外には出られない。母の凉子さん(79)とともに、そのまま2階で一夜を過ごした。豪雨で流された父の墓石を自宅に置いている加部司朗さん=2025年9月11日、石川県輪島市、米田怜央撮影 昨年9月21日、能登半島には線状降水帯が発生し、輪島市の降水量は、この日だけで約360ミリに達した。久手川町地区では、塚田川が氾濫(はんらん)して家ごと流されるなど住宅12棟が全半壊、5棟が床下浸水し、女子中学生を含む4人が亡くなった。 あれから1年。加部さんの自宅は辛くも屋内への浸水を免れたが、停電と断水が続き、母は仮設住宅に入居。自身は自宅にとどまり、発電機で扇風機を回して、この夏を乗り越えた。 自宅近くから流された父の墓…この記事を書いた人赤田康和大阪社会部|災害担当専門・関心分野著作権法などの表現規制法制とコンテンツ流通、表現の自由能登半島地震2024年1月1日午後4時10分ごろ、石川県能登地方を震源とする強い地震があり、石川県志賀町で震度7を観測しました。地震をめぐる最新ニュースや、地震への備えなどの情報をお届けします。[もっと見る]関連ニュースこんな特集も注目ニュースが1分でわかるニュースの要点へ9月21日 (日)米 USスチール拠点の停止阻止藤井選手 女子20キロ競歩で銅JRネット予約 全国で連携へ9月20日 (土)ETF売却、日銀が決定日本郵便の非公表、昨年把握今年も日本にイグ・ノーベル賞9月19日 (金)日経平均終値 初の4.5万円超「国勢調査」相次ぐ不審メール増える観光客 迷惑行為に罰金9月18日 (木)下水管300キロ 陥没リスクパレスチナ承認、見送りへ大谷翔平 2年連続50号本塁打トップニューストップページへ北海道で大雨、釧路・十勝地方で線状降水帯が発生 災害危険高まる6:08米ABC関連局に銃弾3発、容疑の男を逮捕 人気番組の休止で物議0:50濁流に襲われ「孤島」と化した家 去らぬ豪雨の恐怖、それでも能登で7:00認知症の治療と予防、大事なことは「人生の充実」 専門医に聞いた6:00運用資産、残すこと自体が美徳ではないはず 消費の力を上手に使おう6:00サザエさんやフジ三太郎も描いた 新聞4コマが毎日刻んだ日常と世相5:00