子どもの学力低下は「想定内」 探究学習の陰で軽視された知識・技能

Wait 5 sec.

毎日新聞 2025/9/18 05:00(最終更新 9/18 05:00) 有料記事 3007文字ポストみんなのポストを見るシェアブックマーク保存メールリンク印刷全国学力テストに臨む児童たち=東京都内で2025年4月、代表撮影 小中学生の学力は、下がるべくして下がったのか。 全国学力・学習状況調査(全国学力テスト)の一環として実施された2024年度の「経年変化分析調査」で、小学6年と中学3年のいずれも、国語、算数・数学、英語(中学のみ)のスコアが前回の2021年度を下回った。 学力テストに関する文部科学省の専門家会議で座長を務める耳塚寛明・お茶の水女子大名誉教授(教育社会学)は、今回の結果が「想定内」だったという。【聞き手・斎藤文太郎】 学力は本当に低下したのか。そして、その要因は何なのか。3人の専門家へのインタビュー記事を順次公開します。 学力低下の真の要因は何か 経済情勢と親の年収が子どもに及ぼす影響(末冨芳・日本大教授) スコア不振=学力低下とは言い切れない 課題は教員の多忙にあり?(小村俊平・ベネッセ教育総合研究所統括責任者)=19日午前5時 【関連記事】 学力低下はコロナのせい? 専門家が指摘する「本当の理由」とは「やはり」と感じる部分ある ――スコアの低下をどう受け止めましたか。 ◆驚いた。ただ、ある程度想定はしていた。 想定できたのは理由がある。学校外での勉強時間の減少が近年続いていたからだ。 経済協力開発機構(OECD)による国際的な学習到達度調査(PISA)で日本は上位を維持しており、「探究的な学びは勉強時間が少なくても済むのかもしれない」とさえ思った。 もう一つ、海外で盛んな議論だが、デジタル環境の影響もあると考えていた。 デジタル環境は受動的に情報を受け入れさせるような側面があり、例えばニュースサイトで一度ある記事を見ると、次々と同じような記事ばかりが表示される。世界は狭くなる一方で、広がらない。 さらに、交流サイト(SNS)では文章を瞬時に打…この記事は有料記事です。残り2273文字(全文3007文字)あわせて読みたいAdvertisementこの記事の筆者すべて見る現在昨日SNSスポニチのアクセスランキング現在昨日1カ月アクセスランキングトップ' + '' + '' + csvData[i][2] + '' + '' + '' + listDate + '' + '' + '' + '' + '' + '' } rankingUl.innerHTML = htmlList;}const elements = document.getElementsByClassName('siderankinglist02-tab-item');let dataValue = '1_hour';Array.from(elements).forEach(element => { element.addEventListener('click', handleTabItemClick);});fetchDataAndShowRanking();//]]>