毎日新聞 2025/9/22 06:30(最終更新 9/22 06:30) 有料記事 1788文字ポストみんなのポストを見るシェアブックマーク保存メールリンク印刷男性教師から勉強を教わるガザの子どもたち。写真は男性から届いた=花岡由起さん提供(画像の一部を加工しています) イスラエルの大規模侵攻を受けるパレスチナ自治区ガザ地区で、子どもたちの学びの場を守ろうと奮闘する教師がいる。最大都市ガザ市で、近所の子どもに勉強を教え、さらに日本の支援者の協力も得て学校再開を目指す。しかし、15日に始まったイスラエル軍によるガザ市への地上侵攻で避難を強いられ、支援者は安否を気遣っている。 これまでガザ地区では6万5000人以上の命が奪われ、国連の調査委員会が「ジェノサイド(大量虐殺)」と認定している。 支援を手がけるのは、大阪市西成区にある慈善団体のスタッフ、花岡由起さん。長年パレスチナ支援に携わる中で、2024年11月、「子どもたちに学びの場を」と取り組んでいるパレスチナ人教師を知った。主に交流サイト(SNS)を通じてやりとりを続け、募金で集まったお金やパレスチナの雑貨販売の売り上げを寄付している。避難しながら続ける教育 花岡さんらによると、教師はガザ市に住む30代の男性英語教師で、同じく教師の妻や子どもたちと暮らす。23年10月に始まったイスラエル軍による大規模侵攻で、自宅が空爆を受けて全壊し、避難生活を続けている。 現地では支援物資の搬入が大幅に制限され、一家も食事は朝食だけで、数日食べられないこともある。激しい爆撃が続き、一家の幼い子どもたちは恐怖のあまり、おねしょをしたり、パニック状態になったりしたという。 それでも男性は…この記事は有料記事です。残り1203文字(全文1788文字)【時系列で見る】関連記事あわせて読みたいAdvertisementこの記事の特集・連載この記事の筆者すべて見る現在昨日SNSスポニチのアクセスランキング現在昨日1カ月アクセスランキングトップ' + '' + '' + csvData[i][2] + '' + '' + '' + listDate + '' + '' + '' + '' + '' + '' } rankingUl.innerHTML = htmlList;}const elements = document.getElementsByClassName('siderankinglist02-tab-item');let dataValue = '1_hour';Array.from(elements).forEach(element => { element.addEventListener('click', handleTabItemClick);});fetchDataAndShowRanking();//]]>