2025.09.22宮永忠将(戦史研究家/軍事系Youtuber)tags: M10「ブッカー」, アメリカ軍, ミリタリー, 軍用車両アメリカ陸軍が調達開始からわずか1年で採用を取り止めたM10「ブッカー」戦闘車。ただ、一方で海兵隊が同戦闘車を欲しがっているというハナシもあります。本当なのか、情報の出どころを探りました。 M10「ブッカー」戦闘車はアメリカ陸軍の歩兵旅団戦闘チーム向けに、直協火力を与える目的で開発、導入された戦闘車両です。アメリカ陸軍にとって久しぶりの新型AFV(装甲戦闘車両)として、試験中より国の内外から注目を集めていました。拡大画像2023年の合衆国陸軍協会(AUSA)の年次総会で展示されたM10「ブッカー」戦闘車。2025年に導入が取り止められた(画像:GDLS)。 2022年6月に、開発元のゼネラル・ダイナミクス・ランド・システムズ(GDLS)と米国防総省が生産契約を締結すると、2023年6月に型式と愛称が発表され、昨年(2024年)には最初の量産車が陸軍へ引き渡され、低率初期生産(LRIP)に入ったばかりでした。ところが急転直下、今年(2025年)5月に国防総省が調達中止を発表して、関係者を驚かせます。 アメリカ陸軍がM10「ブッカー」の調達を中止した背景には、陸軍変革イニシアティブ(ATI)が影響しています。これはウクライナ戦争で判明した既存兵器の弱点を受けて、限られた予算を、新しい戦争に備えて付け替えるための改革ですが、この中でM10「ブッカー」の優先度が低下したのです。 新型AFVでありながらM10「ブッカー」が問題視されたのは、その重量のためでした。約42tと、自衛隊の10式戦車(44t)にも匹敵する同車を空輸するには、C-17といった大型輸送機に頼るしかありません。これでは期待されていた即応性が十分に発揮できませんし、M1A2「エイブラムス」主力戦車でも大差ないだろうという批判が出ていました。 さらにM10「ブッカー」の105mm砲は、現代の重装甲な戦車に対しては威力不足であり、かつ他の戦車と同様、敵の無人機や長射程火砲に晒されやすいこと。また陸軍では最大504両の調達を計画していましたが、この数は陸軍が運用する他の軍用車両と比べると圧倒的に少ないものです。加えて、陸軍以外は採用していないため、全体の生産数も少ないことから補給や維持コストも高くなります。 陸軍はこのような戦略的視点と実務的な不都合を踏まえて、M10「ブッカー」を量産するより、その予算を将来の戦争に備えた別の装備開発に振り分けたほうがよいと判断しました。 とはいえ、陸軍にはすでに約80両のM10「ブッカー」が納入済みです。この宙ぶらりんになってしまった80両の行方ですが、意外なところから欲しいとの声が上がりました。【次ページ】米海兵隊にとって理想的な戦闘車両ってホント?【もう見られない?】これがM10「ブッカー」戦闘車の105mm砲射撃です(写真)