2025.10.05大塚圭一郎(共同通信社経済部次長・鉄旅オブザイヤー審査員)tags: えちごトキめき鉄道, カナダ, トランスイート四季島, ブルネル賞, 小田急, 西武, 観光列車, 鉄道, 雪月花鉄道分野の優れたデザインを表彰する唯一の国際賞「ブルネル賞」の「奨励賞」を、国内の第三セクター鉄道が初めて受賞しました。高く評価された一つが日本の鉄道車両で最大級の「大きな窓」で、着想を得たのは欧州でも、米国でもない国の看板列車でした。「鉄道界のアカデミー賞」のような位置づけで、鉄道分野の優れたデザインに贈る賞「ブルネル賞」がイギリスの首都ロンドンで2025年9月24日発表され、日本の第三セクター鉄道の列車が初めて「奨励賞」に輝きました。評価されたのは「異例に大きな窓」でした。拡大画像えちごトキめき鉄道の観光列車「えちごトキめきリゾート雪月花」の車内(画像:新潟県観光協会) 奨励賞を受けたのは、新潟県の「えちごトキめき鉄道」が上越妙高―糸魚川間で運行する観光列車「えちごトキめきリゾート雪月花」ET122形1000番台です。使われている2両編成のディーゼル車両は、窓の横幅が2.3mと鉄道車両として国内最大級で、審査員はその大きな窓を「(建物の外壁をガラスで覆うデザインの)ガラスファサードにより近い」と称賛しました。 雪月花は新潟県聖籠町にある鉄道車両メーカー、新潟トランシスで製造し、“all made in NIIGATA”(全てが新潟製)を合い言葉に開発。車内には燕三条地域の金属加工品、越後杉、滑りにくく耐水性に優れた新潟県産の瓦を床に敷くなど特産品をふんだんに採用しています。 筆者(大塚圭一郎:共同通信社経済部次長)は関係者から「雪月花はえちごトキめき鉄道の旅客収入増加と沿線の観光振興を図るため、新潟県が製造費を全額拠出した」と聞きました。製造費は公称6億円を「実際には超えている」そうです。 雪月花の設計デザイン統括を務めたのは、イチバンセン一級建築士事務所代表取締役の川西康之氏です。川西氏は筆者の取材に対し、開発当時の新潟県知事だった泉田裕彦氏から他国の看板列車の展望車両に「負けない車両をデザインしてほしい」とリクエストを受けたことを明らかにしました。その一つのポイントが「大きな窓」です。 日本勢の鉄道車両で他にブルネル賞の奨励賞(JR九州の周遊観光列車「36ぷらす3」を含めた3列車の共同受賞)に輝いたJR東日本の豪華寝台列車「TRAIN SUITE四季島(トランスイート しきしま)」、JR西日本の豪華寝台列車「TWILIGHT EXPRESS 瑞風(トワイライトエクスプレス みずかぜ)」の両列車も、それぞれ先頭車両に眺望を良くするための「大きな窓」を設けています。【次ページ】「新幹線が通過してしまう」焦りが生んだ観光列車【これはスゴイ!】大窓の元ネタになった「ガラス張りの列車」(写真)