GitHub Copilot CLIがパブリックプレビューに登場: Copilotがターミナルにやってくる

Wait 5 sec.

GitHubは9月25日(現地時間)、AIコーディングエージェント「Copilot」の新たな形として、ターミナルで直接使える「Copilot CLI」をパブリックプレビューとして公開しました(The GitHub Blog)。開発者はターミナルを使いAIと対話しながら、コードの作成・編集・デバッグが可能になります。Copilot CLIはターミナルネイティブな開発体験を提供し、IDEやブラウザへの切り替える必要なく、コマンドライン上で直接Copilotと直接やりすることができます。GitHubとのシームレスな統合により、GitHubアカウントで認証するだけで、自分のリポジトリ、Issue、Pull Requestに自然言語でアクセスできます。AIがコードの構築や編集、リファクタリング、デバッグを支援してくれるだけでなく、GitHubのMCPサーバーが標準搭載されており、独自のMCPサーバーを使って機能を拡張することもできます。実行前にすべてのアクションをプレビューし、ユーザーの明示的な承認なしに何も実行しないという完全な操作制御を実現しています。導入方法GitHub Copilot CLIはmacOS/Linuxに対応し、Windowsも実験的にサポートしています。Node.js v22以降、npm v10以降、WindowsではPowerShell v6以降が必要で、Copilot Pro、Pro+、Business、Enterpriseプランのいずれかに加入している場合に、以下のコマンドで導入できます。npm install -g @github/copilotインストール方法の詳細はこちらで確認可能です。まとめClaude CodeやGemini CLIといったターミナルから利用できるAIエージェントが話題になるなか、GitHub Copilot CLIは満を持しての登場となります。後発の利点を活かしてさらに便利な機能を提供できるのかが普及のための鍵となりそうです。