池上彰のこれ聞いていいですか?:がんと津波、「絶望」の先に 80代医師が歩いて悟った「悲しみ」

Wait 5 sec.

池上彰のこれ聞いていいですか?毎日新聞 2025/9/28 05:01(最終更新 9/28 05:01) 有料記事 3901文字ポストみんなのポストを見るシェアブックマーク保存メールリンク印刷垣添忠生さん(左)と池上彰さん=東京都千代田区で2025年9月1日、宮本明登撮影 日本対がん協会(東京都中央区)会長などを務める医師、垣添忠生さん(84)は今夏「銀幕デビュー」を果たした。「主演」を務めたドキュメンタリー映画「Dr.カキゾエ 歩く処方箋~みちのく潮風トレイルを往く~」(野沢和之監督)が劇場公開された。東日本大震災の被災地など、太平洋沿岸部を徒歩で巡る旅の記録。垣添さんは妻をがんで失い、自身も2度のがん経験がある。死とは何か、がんとどう向き合うべきか。愛する人をがんで失った悲しみをどう癒やせばよいのか。ジャーナリストの池上彰さんと語り合った。 池上 奥様をがんで亡くされたのですね。 垣添 2007年12月31日、自宅で息を引き取りました。甲状腺がんと肺腺がんは手術で治したのですが、肺に見つかったわずか4ミリの小細胞肺がんを完治できませんでした。 池上 大恋愛で結ばれたそうですし、喪失感は大変なものだったと思います。 垣添 私はがんの専門医として多くの患者さんの生死に長く関わってきましたし、妻の死も覚悟していました。それでも妻の死の悲しみは想像を絶していました。妻と一緒にいると、とにかく会話が楽しかったんです。こちらが何かひとつ投げかけると、ポーンと面白い反応が返ってくるんですよ。 池上 その深い悲しみをどう乗り越えたのでしょうか。 垣添 お恥ずかしながら、直後は死ねないから生きているだけ、という感じでした。毎晩、ウイスキーとか、アルコール度数が40度近い焼酎をロックであおるように飲んでいました。妻のセーターなんかを見ると、涙がぶわーっとあふれ出て止まらなくなるんです。仕事はしていましたが、夜は酒浸りでした。でも3カ月くらいたつと「いくらなんでもこの状態はひどい」と思うようになりました。妻に「あなた、一体何をやっているの?」と叱られているような気もして。それで生活を見直そうと、腕立て伏せや腹筋を少しずつですが始めました。筋力がついて体調が良くなると、酒の量も減り、徐々に規則正しい生活に戻りました。 池上 よく言われるのは、葬式を出す時は本当に慌ただしくて、それで気が紛れる、落ち込みから救われる、と。 垣添 確かにその側面はあるかもしれません。でも問題は葬式が終わってからです。愛する人がいない現実、深い悲しみの中に放り出されるわけです。 池上 「グリーフケア」という言葉をよく耳にしますね。 垣添 「グリーフケア」は遺族が深い悲しみを乗り越えるため、第三者が協力することを言います。遺族本人がさまざまな工夫を凝らして立ち直っていく過程は「グリーフワーク」です。私は、お寺の住職さんに「百カ日(約3カ月)の法要をしたらいかが」と勧められました。百カ日というのは、故人の死を遺族が受け入れるようになる節目、機会だからと。親戚に声をかけて開きました。そして妻の死から1年くらい後に、妻の思い出や闘病の様子などを書き留めていったんです。すると、書く作業は心の底にある深い苦悩、悲しみを表出する行為だと気付いたのです。旧友の勧めもあり、「妻を看取る日」というタイトルで書籍化しました。 池上 ご著書は大きな反響がありました。 垣添 ええ。NHKBSハイビジョンでドラマ化もされました。出版後や放送後、数多くのお手紙をいただきました。半年、1年たっても心が癒えない、という声がたくさんありました。その時初めて、家族をがんで亡くして苦しむ人がこんなに多いのかと気付きました。 池上 特に男性の方がガックリきてしまう、と聞きます。 垣添 他者とのコミュニケーションや自身の感情の吐露、という点では女性の方がたけているような気がします。男性は「俺は泣かない」などと強がってしまいがち。でも悲しい時は悲しみ抜くことも必要だと思います。十分悲しんだからこそ、新たな人生を歩んでいける部分もある。私は妻の写真を手帳に挟んで持ち歩いているんです。ある人に勧められましてね。「妻がいつもここにいる」という気持ちになって、いくぶん心が穏やかになります。 池上 遺族に寄り添う政策、対策が求められますね。 垣添 がんによる死は年間約38万人で、遺族はもっと多い。なのに現在の国の政策ではがん患者への対策はあっても、がんで家族を失った遺族への「グリーフケア」は不十分というのが実情です。埼玉医科大国際医療センターの…この記事は有料記事です。残り2129文字(全文3901文字)【時系列で見る】【前の記事】80代がんサバイバー、東北を歩く 映画主演の医師・垣添忠生さん関連記事あわせて読みたいAdvertisementこの記事の特集・連載現在昨日SNSスポニチのアクセスランキング現在昨日1カ月アクセスランキングトップ' + '' + '' + csvData[i][2] + '' + '' + '' + listDate + '' + '' + '' + '' + '' + '' } rankingUl.innerHTML = htmlList;}const elements = document.getElementsByClassName('siderankinglist02-tab-item');let dataValue = '1_hour';Array.from(elements).forEach(element => { element.addEventListener('click', handleTabItemClick);});fetchDataAndShowRanking();//]]>