よみがえる「青ガエル」 東急線で活躍していた当時の姿を再現

Wait 5 sec.

動画あり 渡部直樹毎日新聞 2025/9/27 18:00(最終更新 9/27 18:00) 599文字ポストみんなのポストを見るシェアブックマーク保存メールリンク印刷外観が東急線で活躍していた時代の姿に復元された初代5000系=横浜市金沢区で2025年9月27日、渡部直樹撮影 「青ガエル」の愛称で知られる東京急行電鉄5000系(初代)が往時の姿でよみがえった。 総合車両製作所(横浜市金沢区)が技術伝承などを目的に1両の外観を復元。27日、報道陣に公開した。 同社の前身である東急車輛製造が自主設計し、1954年から製造。東急東横線などで活躍した。丸みを帯びた愛くるしい姿だが、その中には当時の最新技術が詰まっていた。 車体は航空機の設計技術を取り入れ、強度を確保しつつ、既存の車両より1両あたり10トン以上軽くしたという。また製造当初は主抵抗器の廃熱を暖房に使うなど、エコな仕組みも取り入れられていた。Advertisement外観が東急線で活躍していた時代の姿に復元されたデハ5015。長野電鉄時代には取り外されていた車体下部の尾灯が復元された=横浜市金沢区で2025年9月27日、渡部直樹撮影 外観が復元されたのは56年製造のデハ5015。東急線で活躍した後、80年に改造され長野電鉄で使用された。赤とクリームの塗装が施され、「赤ガエル」と呼ばれて親しまれた。 この車両は97年に廃車となり、長野県内で保存されていたが、2022年に横浜市金沢区の事業所に戻った。80年の改造で取り外された前面下部の尾灯を復元したほか、塗装を緑色に戻すなど、東急で活躍していた当時の姿を再現した。 「当時のチャレンジングな取り組み、精神を現役の社員につないでいきたい」。木村億尋(おくひろ)常務取締役生産本部長は、復元した車両を保存する意義を語った。この車両は一般社団法人・日本機械学会による「機械遺産」にも認定されている。今後は内装の復元にも取り組んでいくという。【渡部直樹】あわせて読みたいAdvertisementこの記事の筆者すべて見る現在昨日SNSスポニチのアクセスランキング現在昨日1カ月アクセスランキングトップ' + '' + '' + csvData[i][2] + '' + '' + '' + listDate + '' + '' + '' + '' + '' + '' } rankingUl.innerHTML = htmlList;}const elements = document.getElementsByClassName('siderankinglist02-tab-item');let dataValue = '1_hour';Array.from(elements).forEach(element => { element.addEventListener('click', handleTabItemClick);});fetchDataAndShowRanking();//]]>