これが「中国との戦い方」 圧倒的に小さい「台湾」の防衛展示会に見る最前線

Wait 5 sec.

2025.09.29竹内 修(軍事ジャーナリスト)tags: TADTE, UAS, USV, ドローン, ミリタリー, 台湾台湾の防衛関連展示会「TADTE」が開催。中国の軍事的脅威にどう対抗するのか、その最前線が見えました。そこにあったのは、最新の“無人装備”の数々でした。 2025年9月17日から20日までの4日間、台湾の台北市に所在する大規模イベント会場「台北南港展覧館」で、防衛・セキュリティの総合イベント「TADTE」(Taipei Aerospace & Defense Technology Exhibition)が開催されました。中国の脅威に対し、台湾がどのように対処しようとしているのか、その最新事情が見えました。拡大画像2024年12月から配備が開始されたM1A2T戦車も会場に(竹内 修撮影) TADTEは台湾対外貿易発展委員会が2009年から開催しているイベントで、COVID-19の世界的流行で中止となった2021年を除いて、隔年(奇数年)に行われています。 2009年に開催された第1回のTADTEは、出展社数が97社という小規模なイベントでしたが、中国が台湾の併合を公言し、台湾がそれに備えて国防費を増額していることなどもあって、その規模と出展社数は回を重ねる度に増大。今回のTADTEの出展社数は前回(2023年開催・275社)から200社以上増加した、490社に達しています。 日本を含めた大多数の国は、台湾を国家として承認しておらず、台湾防衛法を制定しているアメリカ以外の企業は、台湾に防衛装備品を簡単に売却することはできません。このため出展社のほとんどは、ロッキード・マーティンやノースロップ・グラマンなどのアメリカ企業と台湾の国内企業です。 しかし、今回が初参加となるウクライナ企業や、エアバスなどのヨーロッパ企業も参加しており、TADTEは国際的な防衛・セキュリティイベントとなりつつあるようです。 今回は2024年12月に引き渡しが開始されたばかりのM1A2戦車の台湾仕様であるM1A2T戦車や、国内で開発した弾道ミサイルの迎撃能力を備えた防空ミサイル「強弓1型」といった、TADTEで初めて一般公開された装備品が、来場者の注目を集めていました。 もちろんこれら大型の正面装備も十分注目に値すると筆者(竹内 修:軍事ジャーナリスト)は考えますが、開発が進められている陸海空の新型無人装備の充実ぶりに目を引かれました。【次ページ】無人で走って無人機を放つ装甲車!? しかも…【ウソ、これ無人!?】これが中国に対抗する「台湾」の最新装備です(写真)