2025.09.29植村祐介(ライター&プランナー)tags: 国道121号, 国道254号, 川越街道, 街路樹, 道路道路が大きな木を“避けて”通る線形となっているところが各地に存在。残された木にはそれぞれ由緒と歴史がありますが、時の流れとともに変化も生じています。「文化と安全」の両立を図る取り組みを紹介します。 道のど真ん中に立派な木が立っている――それを避けて通るような線形を描く道路に出くわすことがあります。拡大画像「板橋の五本けやき」は、地域の人々、そして川越街道を走るドライバーのランドマークになっている(植村祐介撮影) たいていの場合、道路を通すための工事では、地面の凸凹を均し、元からある木々は伐採されるのが一般的です。伐採されずに残った理由はなんでしょうか。その背景に共通するのは、かつての道路建設にともなう苦労や工夫が秘められていることです。●「川越街道」の「板橋五本けやき」 東京と長野県松本市を結ぶ国道254号で、東京から埼玉県川越市に至る区間は通称「川越街道」と呼ばれ、江戸時代の中山道の脇街道「川越往還」をルーツとする、由緒正しい道路です。この川越街道を都心方面から進むと、環八通りの手前で「板橋五本けやき」と呼ばれる古木群が現れ、上下線の道路はその古木群を避けるように別れ、また合流します。 実は川越街道は、江戸時代の旧道から自動車交通に適した道路へと改良するにあたり、道路の付け替えや旧道の拡幅が各所で行われています。 五本けやきのある旧上板橋村では旧道の南に並行して道路を付け替えることになりましたが、その予定地に住居のあった当時の村長だった飯島彌十郎氏が、屋敷林(住宅を風や日差しから守るための木々)の一部のけやきを残すことを条件に土地を提供したことから、道路が「五本けやき」を迂回するように作られたのです。 この5本のけやきはその後、環境の変化などで枯死した2本が植え替えられ、現在も保全活動が続いています。●同じ「川越街道」の並木は渋滞スポットに その川越街道を進み、埼玉県の新座市を進むと、道路の中央に「川越街道」と彫られた大きな石碑があり、その先には上下線を隔てるようにけやき並木が続きます。さらに進み三芳町に入ると、けやき並木は松並木へと変わります。 これらは「竹間沢のけやき並木」「藤久保の松並木」と呼ばれる街路樹群です。 これらの木々は、江戸幕府を開いた徳川家康が1604(慶長9)年に「五街道の制」を定め、街道沿いには旅人を厳しい気候から守るための並木を植えるよう定めたことに由来するとされています。 川越街道の拡幅にあたり、この並木を挟むように道路が作られましたが、交通量の増大で今も渋滞が慢性化しています。さらなる拡幅が求められたことから、この区間はあらたに「富士見川越有料道路」(現 富士見川越バイパス)を並行する別の道路として整備しました。【次ページ】木を守るために「通行止め」【立派!だけど邪魔?】道路のど真ん中の名物「大木」たち(写真)